失業保険をいただいてる時に妊娠発覚
現在2か月の妊婦です。今年の3月いっぱいで会社都合のため退職しました。
会社都合のため 特定受給者扱いになりすぐに失業保険をいただけることになりました。しかし2回目の失業保険をいただくまえに妊娠発覚。そうなった場合失業保険はいただけないのでしょうか?きづかなかったなんんていったらとんでもないことになりますか?
雇用保険は失業したときに基本手当(=失業給付)として支給され、再就職までの生活を保障するもの。失業給付を受けるには、次の条件を満たしていることが必要だ。
●失業状態であること
●離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上の月)が通算12カ月以上あること (「特定受給資格者」や「特定理由離職者」の場合は、離職の日以前1年間に、11日以上の月が通算6カ月以上ある場合も可)
●ハローワークに求職の申し込みをしていること

雇用保険でいう「失業状態」とは、就職したいという積極的な気持ちがあり、実際にいつでも就職できる健康上、環境上の能力があって、積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職に就くことができないでいる状態のことをいう。 つまり妊娠や出産、病気やケガなどで働けない人は資格から外れるが、その場合は、医師の診断書など、延長の理由を確認できる書類を添えて受給期間の延長をハローワークに申し出る。

会社員ママが退職すると、次の仕事につくまでの間の生活をサポートするために、雇用保険から失業給付金を受けとることができます。でも、妊娠を理由に退職した場合、すぐには働けないとみなされて支給の対象外に。そこで、妊娠や出産で仕事を辞めても、一段落したらまた給付金をもらいながら就職活動ができるように、失業給付金の受給を最長3年間(受給期間も含めて4年間)延長できる特例措置が設けられています。退職ママは見のがせません。
この延長手続きの申請期限は、退職して30日目の翌日(31日目)から1カ月以内。しかし、この期間だと妊娠時期や体調によっては、ママ自身が動けないこともあるので、代理人や郵送など、どんな形で申請するのか、管轄のハローワークに相談してみましょう。退職後30日以前でも書類を事前に預かってくれるハローワークもありますが、手続きは30日を過ぎてからになります。
以前失業保険について
質問させて頂いた者です。


とても回答が丁寧で
わかりやすかったので
個人的に
質問させて頂きます。


今回は住宅手当に

ついてなのですが
解る場合で
結構ですので
よろしくお願いします!!!!


もぅ一度今の現状などを
書かせて頂きますので
長文になりますが
よろしくお願いします。


私の彼が
10月29日に
突然会社を
解雇されました。


解雇の場合
普通なら
一ヶ月前に宣告するのが
普通みたいなのですが
会社の都合で
即日解雇と言う形に
なりました。


普通なら
解雇された日に
離職表などを
頂くみたいなのですが
会社の都合で
11月いっぱい
働いていると言う
形になるらしく
12月1日以降に
離職表などを頂ける様に
なっています。


それからハローワークに行き
失業保険の手続きを
するつもりです。


家は
こちらに転職してくる際
会社に用意して頂いた
家になり、
解雇後
『11月に家を出て欲しい』
と言われましたが
急には無理でしたので
なんとか伸ばしてもらい
12月いっぱいで
出て行く事にしました。


(※現在:和歌山県
次引越し先:大阪府)


ここで質問なのですが
現在住んでる場所から
引越しした場合でも
住宅手当は
支給して頂けるので
しょうか??


支給して頂ける場合、
失業保険を頂いてからの
受給になりますか??


あとどれぐらいの期間で
どれぐらいの金額を
頂けるのでしょうか??


住宅手当について
全く知識がないので
詳しく教えて頂きたいです。


よろしくお願いします。
質問者さんが訊いているのは失業者向けの
住宅手当の事ですよね?


まず住宅手当は
平成19年以降に失業し
現在就職していない人のうち経済的に家賃の支払いが困難で賃貸住宅を喪失する恐れのある方又は
喪失してしまった方に
住宅家賃額を全額補助し
安定的に就職活動が
出来る事を目的とした
自治体を窓口にした国が行っている就職支援活動です。

雇用保険で運用されている失業保険とは違い
これは税金ですから
審査・決定・運用は
とても基準が厳しいです。
いわゆる生活困難者向けの支援策ですので
失業しているだけで
貰えるものではありません。


基準①
収入(失業手当含む)
が単身者で月84000円以下で預貯金が50万円以下である事。
複数世帯(2人以上)の場合はおよそその倍の額が
基準になります。
ただし複数世帯は親族の場合に限ります。

※市町村役場に申請する際貯金通帳の提出や離職票又は雇用保険受給資格者証の提出が義務づけられていますし役場の方でも調べますので収入・預貯金のごまかしはききません。


基準②
ハロワでの求職活動とは
別に月2回市町村役場へ
出向き面接。
さらに原則週1回以上の
求人への応募実績が
必要になります。

支給期間は原則6ヶ月間まで。支給額は
住んでいる賃貸物件の家賃額。(本人にお金を渡すのではなく市町村が代わりに家主に支払う方法です)

各自治体で上限額は
決まっています。
例えば東京都だとたしか
単身世帯で54000円くらいだったと思います。


他自治体に転居する場合は転居先の市町村役場担当窓口で申請しハロワで求職申し込みをしてから住宅手当申請書類を貰いそこで申請します。
ハローワークカード又は
雇用保険受給資格者証が
必要になります。

『追記』
基本的に家賃を支払える
能力が無いと判断された
場合じゃないと
まず受給は無理とだけ
言わせて下さい。
会社都合退職で、退職願なんて書く必要あるの??
この度、会社から肩を叩かれての退職となりました。
私自身は辞めたくありませんでした。
しかし、会社の業績が悪くて、どうしても人員を削減しなければならず、退職して欲しいということで、涙を飲んで応じることになりました。
そして手続きのため書類を渡されたのですが、「退職願」と書かれた紙でした。
内容は「私は会社を退職することを希望します」といった内容で、署名、判を押すようになっていました。

私は自ら退職を希望していませんし、また辞表も出していないです。
あくまでも会社から退職してほしいと打診があったからです。
このままだと知らず知らずのうちに自己都合退職にされて、失業保険の兼ね合いもあるし、退職金も本来もらえるはずの1/3になってしまいそうで、非常に腹立たしいです。
会社都合でやめさせられるのだから、退職金も失業保険もちゃんと出してもらいたいのです。
どうしたらよいでしょうか。
どこか相談窓口のようなところがありましたら教えて頂けないでしょうか。
退職届は絶対に出さないでください。出してしまえば自己都合で処理されてしまいます。

そして会社側にちゃんと話をしてどういう退職理由になるのか確認してください。
そうでないと退職届はかけないとちゃんと相手にいいましょう。

問題になってくるのは、退職金もさることながら失業保険も会社都合と自己都合では違います。

失業保険のことはハロワに。会社都合での退職については労基に電話をかけてみてください。
ハロワはあなたのお住まいの地域を管轄しているハロワの方がよいですよ(最終判断をくだすのはここなのです)
関連する情報

一覧

ホーム